人身傷害補償保険とは
人身傷害補償保険とは、自動車事故によって死傷した場合に補償を受けられる保険です。
過失割合に関係なく、契約金額の範囲内で損害額の全額が補償されます。
人身傷害補償保険は、交通事故による死傷を幅広く補償してくれますが、保険料は割高となることが多いようです。
今回は、人身傷害補償保険の利点や特徴についてまとめます。
過失割合に関係なく保険金が支払われる
交通事故と過失割合は切っても切れない関係にあります。
過失割合とは、事故に対する責任の割合のことで、相手方からの補償はこの過失割合に応じて受け取ることになります。
しかし、人身傷害補償保険に加入していれば、過失割合に関係なく実損分が補償されます。
例えば、交通事故によって遷延性意識障害を負ってしまった場合、被害者の実損額は1億円になったとします。
被害者の過失が2割で、加害者の過失が8割だった場合、相手の対人賠償保険からは、被害者の過失分2割が減額された8,000万円が支払われ、残りの2,000万円は自己負担となってしまいます。
しかし、人身傷害補償保険に加入していれば自己負担額の2,000万円を受け取ることができるので、損害の全額を保険で補うことができます。
示談解決を待たずに保険金を受け取ることができる
通常は相手方との示談が成立しないと保険金を受け取れませんが、人身傷害補償保険の場合は、示談や裁判の結果を待たずとも実損分の保険金を受け取ることができます。
つまり、人身傷害補償保険に加入していると、自身の過失分も含めて実損分が補償されます。
また、相手との示談交渉による過失割合の決定を待たずに保険金を受け取ることができるので、治療費などの支払いの心配も軽減されるでしょう。
加入者のご家族の方も補償の対象?
香川・高松の自動車保険の補償で「人身傷害補償」という特約を付帯されている方も増えてきています。
加入者およびそのご家族の方が、契約している車両に搭乗している間だけでなく、歩行中など車に搭乗していない間に生じた自動車事故についても、人身傷害の保険金が支払われるといったものです。
保険会社や保険の種類によっても異なりますので、一度特約を確認してみましょう。
また、人身傷害補償は、ご家族の交通事故を幅広くカバーできる特約ですので、一度、親族の加入している自動車保険の特約についても確認されるとよいかと思われます。
自損事故でも保障される
交通事故では相手方のいる交通事故のほかに、ハンドル操作を誤っての自損事故も多くみられます。
特にバイクは自動車とは違い、体がむき出しの状態で高速で走行していますので、一度事故にあうと自動車事故とは比べ物にならないほどの、大きなけがを負うことがあります。
遷延性意識障害となられた原因の中にも、バイクによる自損事故で壁に激突したり、自動車でガードレールを曲がりきれず崖から落ちたりと言ったケースもあります。
こういったケースだと「運転していた息子が悪い」と、保険金請求すら考えたことがないと言ったこともあります。
ですが、人身傷害補償保険であると自損事故であってもカバーしていることが多く、過失割合も問わないため、支払われることが多いです。
しかし、飲酒や薬物使用による運転による事故など重大な違反をしていると判断された場合や二輪自動車事故は例外としていることもあるので注意が必要です。
人身傷害補償保険の補償の範囲は?
人身傷害補償保険の補償の範囲は、契約者本人か、特約により同居の家族までの範囲になります。
ですので、「たまたま帰省した時に、祖母を乗せて運転中に事故にあった。」と言う場合には人身傷害補償保険の対象外となります。
支払われる保証の範囲は、死亡保険金や後遺症保険金・入院保険金・通院保険金・介護保険料・精神的損害・休業補償・逸失利益・葬儀費用と、かなりの広範囲としている場合が多いです。
人身傷害補償保険の場合は、請求された保険会社は一旦すべての保険金を算出して、保険契約者に支払います。
その後、過失割合を差し引いた金額を加害者側の保険会社に請求します。
もし過失割合が10%の事故に会い、A社の人身傷害補償保険から1億円を受け取った場合は、A社は加害者側の保険会社のB社に10%の過失割合を引いた9000万円を請求することになります。
【合わせてお読みいただくとお役に立つ情報】